投稿

【電気代の節約方法!!】 たった2つで約3分の1にした件

イメージ
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 皆さんお久しぶりですYokoです! いきなりですが今年2023年の4月から5月にかけて電気代を約3分の1にすることに成功しました。 最近は世界的に光熱費が高騰していますが 私が住んでいるアメリカのサウスカロライナ州の家の電気代は以下の通りでした。 2023年4月$180(約26,000円) 2023年5月$65(約9400円) ※2023.07.05現在のレート 今回私が成功した電気代の節約方法についてお話ししたいと思います。 ただしサウスカロライナの田舎町なので日本とは勝手が違います。 同じことをしても必ずしも同じように下がる事は無いとご了承下さい。 あとこれはエアコンを本格的にほぼ1日中使う前の話です。 目次 1.どうやったの? 1-1.洗濯 1-2.ヘアドライヤー 2.なぜそう思ったか 3.洗濯乾燥機の省エネ術について調べてみた 4.電力会社の乗り換えはできるの? 5.洗濯機が最新の省エネ家電ではない まとめ 1.どうやったの? これは我が家の洗濯機と乾燥機。 私の住んでいる周辺 では洗濯機と乾燥機が分かれているのが主流です。日本のドラム式洗濯乾燥機のようなものもありますが売り場でも数は少ないです。 洗濯の回数を週2回程度に減らし、ヘアドライヤーを毎日かけるのをやめました。 1-1.洗濯 私は洗濯を結構マメにしていました。バスルームにある洗濯カゴが満杯なのを見るのが嫌だったからです。 彼が1人暮らしをしているときは洗濯は週に1回でした。アメリカ在住のユーチューバーさんも週1回と言っていたのでそれが普通? 周り人に聞いてみたらそんなにマメにしている人はいなくて下着がなくなってからするとか 親戚の家に遊びに行った時も高さ1メートル位ある巨大な洗濯カゴに2杯分どっさりと洗濯物が溜まっていました。 1-2.ヘアドライヤー ドライヤーの消費電力はおおむね1000wと家電製品の中でも電気代が高いそうです。 冬場の寒い時はさすがに乾かさな...

街角にある優しさの箱“ホスピタリティーボックス” の魅力

イメージ
※このブログはアフィリエイトを利用しています。 皆さんこんにちはYokoです! サウスカロライナもすっかり春らしい陽気になってきました。 先日、ボランティア活動の帰り道に、街角に設置された「ホスピタリティーボックス」にチョコレートを寄付してきました。 「ホスピタリティーボックス」って何?と思われた方も多いかもしれません。 今回はこの心温まる仕組みについて、私の体験とともに詳しくご紹介していきます。 ※サウスカロライナ州の一部の地域での話です。アメリカ全土に当てはまるわけではありません。          ■目次■ ホスピタリティーボックスとは?アメリカ版“おすそ分け”文化 どんな物を入れていい?ルールとマナー ボランティア先で起きたトラブル 数日後に見に行ってみたら…?中身から感じた優しさ もっと広がればいいのに!“どこでもドア”のような未来を想像 おわりに     1.ホスピタリティーボックスとは?アメリカ版“おすそ分け”文化 「ホスピタリティー(hospitality)」という言葉、日本でも東京オリンピックの際に話題になりましたね。 英語で「思いやり」や「おもてなし」を意味します。 ホスピタリティーボックスは、そんな精神を形にした街中の小さな箱です。 中に食品や日用品などを入れて、必要とする人が自由に持ち帰れるようになっています。 不用品をボックスの中に入れて見ず知らずの人に”おもてなし”をするわけです。 寄付は誰でもOK。不要になった物でも、まだ使える物なら歓迎されます。 日本でいうと、畑の横にある無人野菜販売所に少し似ているかもしれません。 ただし、このボックスは完全な“寄付”なので、中のものをとってもお金を入れる必要はありません。 2. どんな物を入れていい?ルールとマナー ホスピタリティーボックスに入れられる物の基本は食品。 ただし、未開封で賞味期限内のものに限られます。缶詰やスナック菓子...