【アメリカ南部のローカルダイナーで朝食体験】注文方法・チップ・名物メニューを徹底解説!


このブログはアフィリエイト広告を使用しています。



皆さんこんにちはYokoです!



今回は、私が住んでいるアメリカ・サウスカロライナ州の田舎町にあるローカルな「アメリカンダイナー」での朝食体験をご紹介します。      


 映画やドラマに出てくるような、古き良きアメリカの雰囲気を残したレトロなダイナー。


朝の時間に訪れたからこそ感じた地元の暮らし、ユニークな注文方法、そしてちょっとびっくりなハプニングまで、リアルな体験をお届けします。






■目次■(タップで見出しにジャンプ)

1.地元に愛されるダイナーとは?南部の田舎町で見つけた憩いの場












1.地元で愛されるダイナーとは?南部の田舎町で見つけた憩いの場





私が訪れたのは、車で数分の距離にある個人経営の小さなダイナー。店内は地元の人々でにぎわっており、どこか懐かしい雰囲気が漂っています。


この地域では、教会がコミュニティの中心になっており、日曜日は教会の前後に家族でダイナーに立ち寄るのが定番。


そのため日曜日の朝食からランチタイムにかけては混雑必至。ゆっくり食事を楽しみたいなら平日が断然おすすめです。

よく世間話であなたはどこの教会に行っているの?とたまに聞かれます。

人口は少なく、お店も多くないのに立派な教会はあちらこちらにあります。





2.写真なし!?アメリカ南部の個性派メニュー事情



こちらが実際のメニュー。




多くのアメリカ南部のダイナーでは、メニューに写真がほとんどなく、想像力が試されるのが特徴です。


常連さんは慣れた様子でオーダーしますが、初めてだと少し戸惑うかもしれません。


私が注文したのは「ワンエッグプレート」。卵1つに加え、グリッツまたはハッシュブラウン、トーストまたはビスケットが選べるという内容。





余談ですが後日1人で行った時は卵もう1つとコーヒーをサービスしてくれました。




3. 南部名物グリッツ&ビスケットとは?実際の朝食をご紹介


    • グリッツ(Grits):トウモロコシの粉を煮たお粥のような料理。味は付いていないので、塩・こしょうで好みの味に調整します。
    • ハッシュブラウン:千切りポテトをカリカリに焼いたもの。アメリカの朝食の定番。
    • ビスケット:日本でいう甘いクッキーではなく、ふんわりしたスコーンのような軽食パンです。


私が注文した「ワンエッグプレート」の実際の画像はこちら。左の白いお粥みたいな物はグリッツ、横はビスケットとスクランブルエッグです。




ビスケットは日本のケンタッキーフライドチキンのビスケットの穴の開いていない感じです。



小さな青いパッケージのGrape Jellyはグレープの果汁に砂糖を入れて煮詰めたもので果肉はありません。



これはハーフ&ハーフ。コーヒーにはいつもこれを入れます。ミルクとクリーム半分ずつのもの。






彼が頼んだ「スポーツマンスペシャル」は、卵3つにソーセージ、ウィンナー、グリッツ、ハッシュブラウンなどボリューム満点の内容でした。






そしてトーストの代わりにビスケットにグレービーソースをかけたビスケットグレイビーを注文していました。




グレービーソースはホワイトソースに近い味ですが作り方は少し違います。



油分の多いポークソーセージをつぶしながら炒め肉の油が出たところに小麦粉と牛乳を混ぜて煮詰めたソースです。



私はグレービーソースが好きなので追加(無料)で小皿にもらいビスケットにつけて食べました。










4.注文時の英会話とチップと支払い方法




注文時の英会話フレーズと注文の流れ


注文時には、必ず卵の焼き方や付け合わせの選択を聞かれます。参考までに、注文の会話例を紹介します。


Y=私

W=ウェイトレス


Y: I’ll have the one egg plate please 

ワンエッグプレートお願いします


W: How would you like your egg?

卵はどうしますか?

Y: Scrambled/(over easy:半熟両面焼き/sunny side up:半熟片面焼き)
スクランブルで(目玉焼きで)

W: would you like grits or hash browns?
グリッツとハッシュドポテトどっちにしますか?

Y: grits/hash browns
グリッツ(ハッシュブラウン)

W: toast or biscuit?
トースト?ビスケット?

Y: toast/biscuit please.

トースト(ビスケット)お願いします

W: would you like a drink?
飲み物はいりますか?

Y: I’ll have a water (coffee)please.
お水(コーヒー)お願いします

※W: would you like it in a to go cup?
持ち帰りのカップで欲しいですか?

Y: yes/no
はい(いいえ)


※この最後の質問は食べ終わった頃に言ったので




グラスのコップではなくて持帰り用(to go)にプラスチックのカップで持ってきて欲しい?と言う意味です。




飲み物はおかわり自由で、特に何も言わなくてもスタッフがドンドン注ぎに来てくれます。


断りたい場合は「No thank you」または「I’m okay」と言いましょう。



チップと支払い方法

アメリカの飲食店では、チップはほぼ必須です(ファーストフードとは除く)相場は税抜き金額の15〜20%。



ウェイターやウェイトレスの時給が低く設定されている分、チップが彼らの主な収入源となっています。



このお店ではカードが使えず、現金のみ。テーブルの上に置くか、直接手渡しします。現金がない場合は店内のATMを利用可能。



ちなみにカード払いのできるお店でしたら支払い時に何%か選んで支払います。



ATMは日本のものに比べて小さめです



5.メニューの金額が間違ってる!?南部らしいおおらかさ


食後のレジで驚いたのが、ほとんどの価格がメニューと違っていたこと。



店員さん曰く「最近卵が高くなったからね」とのことですが、価格を修正する気配はなし。


手書きのレシートも解読が難しいものでしたが、地元の人たちは特に気にせず、少々高くても笑って済ませる雰囲気。


手書きの伝票。ほぼ意味が理解できません。


みんなおおらか(いい加減?)で多少の事ではクレームをつけない。細かいことは気にしない、南部の人々の気質が垣間見えました。




まとめ:アメリカンダイナーで味わう素朴な魅力



地元の人に愛され続けるアメリカ南部のダイナーは、観光スポットとは違ったリアルな日常が感じられる場所です。



豪華な料理ではなくても、温かい接客やユーモアある会話に癒されました。


アメリカに来たら、ぜひ一度ローカルなダイナーで朝食を。


文化・言葉・食の違いを肌で感じる貴重な体験になるはずです!



それでは今日はこの辺で!

Yoko



Xではほぼ毎日アメリカの田舎町の日常を発信中!! フォローもぜひ!
  ↓ ↓ ↓

コメント