米国で生活中に不正利用!? デビットカード事件

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 皆さんこんにちはYokoです! 今回は、身近に起きたリアルなハッキング体験談をお届けします。 実は以前、主人のデビットカードが不正に使用され、約180ドルが使われてしまったことがありました 。 しかもその使用場所は、なんとイギリス。 あるコンテンツ配信プラットフォームで不正利用が確認されました。 驚きの一件でしたが、当事者の彼は意外と冷静。「年に1~2回はこういうことがあるよ」とサラッと言ってのけました。 今回は、実際にどのように被害が発覚したのか、銀行の対応、そして私たちが行った対策についてシェアします。 ▶︎ タップで見出しにジャンプ 1. 突然届いた銀行からのメール 2. 使用されたのは特定の会員向けサイト 3. 返金はスムーズ。安心できた理由 4. 私たちがとったセキュリティ対策 5. 最後に:ネット社会を生き抜く為に 1. 突然届いた銀行からのメール 事の始まりは、彼のメインバンク「Truist」から届いた1通のメールでした。 Truist バンクは顧客が不審な使い方をしたらすぐに連絡が来るそうです。 最近イギリスである特定の会員 向けサイト を使ったかどうかを聞かれました。 「この15ドルの利用に心当たりはありますか?」 「50ドルはどうですか?」「16ドルは?」 どれも心当たりがないと答えると、 すぐにこう告げられました。 今すぐあなたのアカウントをチェックしてください。ハッキングされた可能性があります。デビットカードの利用は直ちに停止されました。 2. 使用されたのは特定の会員向けサイト 後日わかったのは、不正利用された先が センシティブな内容を含む 外部 サイトだったということ。 ネットショッピング時の情報流出か、あるいはレストランなどでカードを一時的に預けた時に番号を盗まれた可能性も考えられますが、真相は不明。 彼は「アメリカではよくあることだよ」と言っていましたが、私は驚きました。 日本...