投稿

ラベル(アメリカ生活)が付いた投稿を表示しています

【分別不要!?】サウスカロライナのごみ事情

イメージ
※このブログはアフィリエイト広告を利用してい 皆さんこんにちはYokoです!! アメリカに来て「え、これでいいの!?」と衝撃を受けたのがゴミ捨て。分別ゼロ、ただ袋に入れて出すだけ。 日本であの複雑な分別に慣れていた身としては、まるで夢のよう…!  ただ、アメリカは州によって全然違うので、ここで書くのはあくまで私が暮らすサウスカロライナの一部地域の体験談です。 ■ 目次 ■ ゴミの分別が全くない 家庭ゴミの収集は月曜日のみ 粗大ゴミは木の下無料回収してくれる リサイクルできる物はしたらいいのにと思う ゴミの分別が全くない SDGsなんてどこへやら…。ここではゴミの分別なんて一切ありません。 燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペットボトル、缶、その他もろもろぜんぶ同じ袋にポイッ。 最初は「え、ほんとにいいの!?」と目を疑いました。 以前は火曜日がリサイクルの日だったらしいのですが、なぜか今はその制度もなくなり、全部まとめて出すスタイルに。 効率的と言えば効率的ですが、日本の分別文化に慣れていると、ちょっと信じられない光景です。 ちなみに、ゴミ袋はちょっと面白い仕組み。トイレットペーパーのようにロール状でくるくる取り出せます。 しかも巾着袋タイプでヒモ付きだから縛りやすく、これがすごく便利! 指定袋のルールもありません。 私のお気に入りは「桜(Cherry Blossom)の香り付きゴミ袋」。色と香りでゴミ袋なのにちょっと癒されます。 思い返せば、私が住んでいた横浜市は真逆でした。 分別も捨て方もとにかく細かく、ゴミの冊子を片手に「これはどの日に出せるんだろう?」と確認しながら仕分けしていたものです。 冷蔵庫を処分した時は、予約から張り紙、お金の支払い方法まで細かいルールがあって、本当に頭を抱えました。 そのとき彼は   なんで日本人はそんなに細かいルールを守るの? そこら辺に放っておけばいいじゃない?どうせアメリカに行くんだから、誰が捨てたかなんて分からないよ。 と言い出...

米国で生活中に不正利用!? デビットカード事件

イメージ
※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。    皆さんこんにちはYokoです!   今回は、身近に起きたリアルなハッキング体験談をお届けします。  実は以前、主人のデビットカードが不正に使用され、約180ドルが使われてしまったことがありました 。  しかもその使用場所は、なんとイギリス。 あるコンテンツ配信プラットフォームで不正利用が確認されました。 驚きの一件でしたが、当事者の彼は意外と冷静。「年に1~2回はこういうことがあるよ」とサラッと言ってのけました。   今回は、実際にどのように被害が発覚したのか、銀行の対応、そして私たちが行った対策についてシェアします。      ▶︎ タップで見出しにジャンプ     1. 突然届いた銀行からのメール     2. 使用されたのは特定の会員向けサイト     3. 返金はスムーズ。安心できた理由     4. 私たちがとったセキュリティ対策     5. 最後に:ネット社会を生き抜く為に 1. 突然届いた銀行からのメール 事の始まりは、彼のメインバンク「Truist」から届いた1通のメールでした。 Truist バンクは顧客が不審な使い方をしたらすぐに連絡が来るそうです。 最近イギリスである特定の会員 向けサイト を使ったかどうかを聞かれました。  「この15ドルの利用に心当たりはありますか?」 「50ドルはどうですか?」「16ドルは?」 どれも心当たりがないと答えると、 すぐにこう告げられました。  今すぐあなたのアカウントをチェックしてください。ハッキングされた可能性があります。デビットカードの利用は直ちに停止されました。 2. 使用されたのは特定の会員向けサイト  後日わかったのは、不正利用された先が センシティブな内容を含む 外部 サイトだったということ。 ネットショッピング時の情報流出か、あるいはレストランなどでカードを一時的に預けた時に番号を盗まれた可能性も考えられますが、真相は不明。 彼は「アメリカではよくあることだよ」と言っていましたが、私は驚きました。 日...