※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
皆さんこんにちはYokoです!
突然ですが、ハイデマリー・シュヴェルマーというドイツ人女性をご存知ですか?
彼女はなんと20年以上も、お金を一切使わずに生活してきた人物。
家を持たずに人々の家を泊まり歩き、家事の手伝いなどと引き換えに衣食住をまかなっていたそうです。
私も彼女に触発されて「アメリカで0円生活」を試してみたものの…3日が限界でした。
そこで今回は、「アメリカでなるべくお金を使わずに楽しむ方法10選」をご紹介します!
誕生日に無料で数々のフードやクーポンがもらえるバースデーフリービー以外にも、節約生活を楽しめるコツや無料でもらえる裏技をたっぷりまとめました!
【無料でもらえる!お得情報まとめ】
1.ファーストフードアプリでポイントを貯めて無料ゲット
マクドナルド
アメリカでは、ファーストフードチェーンの公式アプリを使えば、購入金額に応じてポイントが貯まり、無料で商品がもらえるチャンスがあります。
なかでもマクドナルドのアプリは貯まりやすさNo.1。
1ドルで100ポイントが貯まり、1500ポイント以上で無料商品と交換可能!
スタバは1ドルで1スター(ポイント)と還元率は控えめ。
でもデジタルギフトカードやデジタルスターバックスカードだと1ドルで2スター貯まります!
時々、スターが2倍になる日があるので、アプリでまめに画面右下の「Offers」をチェックしてみてくださいね。
100スター貯まるとコーヒーか紅茶が1杯、パンかスナックが1つ無料に!
タンブラーを持参(カップでも可)するとPersonal Cup Starsの25スターの特典もあります。
ドリンクによっては、3、4回持参すれば100スターがすぐに貯まりますよ!
この時は必ずPersonal Cup にチェックを入れるのをお忘れなく。忘れるとたとえタンブラーやカップを持っていても、25スターはつきません。
私は何度も忘れました (泣)
2025年2月からはホット・アイスコーヒー&紅茶のおかわり無料(店内限定)という新サービスもスタート。
カフェで長時間仕事をするノマドワーカーさんや節約派には嬉しい制度ですね。
2. マクドナルドのアンケートレシートでドリンクやバーガーをタダで手に入れる方法
マクドナルドで商品を購入した際のレシートに注目。
上部に記載されている www.mcdvoice.com にアクセスし、簡単なアンケートに答えると無料クーポンがもらえます!
例えば:
- サンドイッチ1つ購入で、もう1つ無料(同等またはそれ以下の価格)
- マックカフェのスモールサイズドリンクが無料(単体でもOK!)
※ レシートによってサンドイッチ(ハンバーガー)かマックカフェのどちらかになります。
アンケートは慣れると1分ほどで完了。認証コードが与えられ、それをレシートに書き込みカウンターに持って行きます。
スモールサイズでもアメリカ仕様なので、日本のM〜Lサイズ相当と満足感も◎。
何か1つ商品を購入する必要はなくこれだけもらうことができるので、これはかなりお得ですよね!
アンケートレシートでゲットしたホットコーヒーとキャラメルフラペチーノ。
3.BOGOを利用する
アメリカのお店やファーストフードでは「BOGO(Buy One Get One)」=1個買えば1個無料のセールをよく見かけます。
例えば:
- マクドナルドでナゲット6ピース購入 → ナゲット6ピース、もしくはダブルチーズバーガーを無料でゲット
- お店で商品を1つ買えば、もう1つ無料など
マクドナルドではダブルチーズバーガーか6ピースナゲットを買ったら同額か値段の安い方を無料でゲットできるサービスも!
チキンナゲットの方が値段が高いので、ナゲット6ピースを買うとチーズバーガーもしくは6ピースナゲットをもう一つゲットできます。
靴屋ではBOGOで40ドル相当のスリッパをゲットしました!
「1つは室内用、もう1つは外用」と用途を分けて使っています。
スーパーではコーヒーをBOGOで購入。約14ドルのお得。デカフェコーヒーの方が減っていますが、2つで約14ドルでした。
4.ポイ活FetchとIbottaでギフトカードをゲット
レシートをアップロードするだけでポイントが貯まり、ギフトカードやキャッシュに交換できる神アプリがこの2つ!
- どのレシートでも基本OK(ATMの明細でも可!)
- オンラインレシート(eReceipts)も対応
- 3000ポイント〜ギフトカード交換可能
- 登録コード【BUMF3W】入力後、初回のレシートのアップロードでボーナス2500ポイントGET!
基本の使い方はとても簡単:
- レシートをアプリで撮影
- 自動でポイントが加算
- 高ポイント商品は「Biggest」からチェック!
【登録方法】
登録時に紹介コード(Referral code)に
を入れて登録すると最初のレシートのアップロード時に2500ポイントボーナスがもらえます。
※登録時に上記の紹介コードを入力しないとボーナスがもらえません。ご注意してください!
【使い方】
何でもいいのでお店の名前、日付、合計金額が書いてあるレシートがあればアプリで写真を撮って送信します。
アプリの下中央のオレンジのカメラマークをタップすると撮影できます。
オンラインショッピングのレシートは、隣の小さなブルーのeマークをタップします。
最初のレシートの写真を撮ると、即紹介コードのボーナスも入ってきます。レシートの有効期限は14日以内です。
レシートをアップロードするごとに基本毎回25ポイント貯まり3000ポイントからギフトカードに交換できます。
ポイントが11,610貯まったのでBath & body Worksの10ドル分のギフトカードをゲットします。
①画面右上の薄いオレンジ色のポイントをタップ
② 左上の虫メガネマークSearch をタップし、自分の欲しいギフトカードを検索。またはcategoriesの中からも探せます。
③欲しいギフトカードの金額(ここでは$10)をタップし下のGet my $10 rewardをタップ
④確認する時は右上のMy rewardsをタップ。Processing(処理中)なので、後日ギフトカードが届きます。
今まで数々のギフトカードゲットしてきました。
本来なら捨てるだけのお買い物レシート。何も考えず写真をアップするだけで手軽にギフトカードがゲットできるので、試す価値はありますよ‼︎
ibotta(アイボッタ)
- 対象は主にスーパーや大型チェーン
- ギフトカードに加え、PayPal送金や銀行振込も可能
- Refferal Code(紹介コード)【fdqvqhy】で$5のボーナスあり
Ibottaでは、少し手間ですが事前にアプリで「買いたい商品」を登録(+ボタンをタップ)してからレシートをアップロード。
「Free After Offer」と「BOGO」の対象商品は実質無料で手に入ることも!20ドル以上貯まるとギフトカードやキャッシュに交換できます。
「Free After Offer」は画面1番下のDid someone say free? →See offersをタップするとBOGOと一緒に商品ラインナップが表示。
【使い方】
こちらもウェルカムボーナス5ドルがもらえる紹介用コードを貼っておきますのでぜひご登録(無料)下さい‼︎
登録時に紹介コード(Referral code)に
を入れて登録すると最初のレシートのアップロード時にボーナスがもらえます。
※登録時に上記の紹介コードを入力しないとボーナスがもらえません。ご注意してください!
自分が行くお店、例えばウォルマートにオンラインではなく、実際に店舗行くとします。
①買い物をするウォルマートからオファーを探します。上部の検索窓にウォルマートと入力しIn-store grocery orders をタップ
②買い物をする商品からオファーを探す場合検索窓に商品名を入力します。
横のバーコード読み取りマークで商品のバーコードを読み取り該当する商品か確認することが出来ます。コーヒーを検索してみます。
③自分が欲しい商品があれば、右横の+マークをタップ
④クリックするとチェックマークがつきます。商品が該当するものか確かめる時は下のcheck product barcodeタップします。
⑤Submit receiptタップしてレシートをReceipt edge の中に収まるようにしてUpload receiptをタップしレシートを読み込みます。
。
画面右上のキャッシュバックの金額が20ドル以上になると交換できます。今回はMoe’s southwest Grillのギフトカードに交換
①右上の緑色のキャッシュバック金額をタップ
② withdraw
③各種ギフトカードやPayPalか銀行アカウントを選びます。
④欲しいギフトカードを選びます
⑤ここでは20ドルを選びましたが現在の残高全て24.90ドル全部使っても、Customで欲しい金額分を指定してもOK。その後下のReviewをタップ
⑥希望のギフトカードと金額を確認したら下のConfirm & withdrawをタップ
⑦後に登録したメールアドレスにギフトカードが送られてきます。
【無料で過ごせる場所を探す】
1.公園や森で自然に癒される
アメリカの郊外では、公園やトレイルなど無料で自然を満喫できる場所がたくさんあります。
ただし、安全面には要注意。
夜間や人通りの少ない場所は避け、早朝や日没前の時間帯を選ぶと安心です。
ピクニックテーブルやベンチ東屋も多く、ドリンクとスナック片手にのんびり過ごすのにぴったり。
フードトラックが来る公園もあります!
私の家の近くでは、常に鳥のさえずりが聞こえリスや鹿、さらにはアルマジロまで見られるんですよ!
森の中はあまり奥のほうに入ると、コヨーテや蛇などの危険な野生動物もいるので、あまり奥の方に入らず道に近い場所を散歩する位が良いと思います。
住んでいる州もよりますが、春になるとヒアリの動きも活発になるのでご注意を。噛まれたら猛烈にかゆいです。
一度足首を大量に噛まれてボコボコになりました…
隣の森を眺めリラックス。ちなみにこの森には野良猫ちゃんが住み付いていて、従業員がたまに餌をあげに行ってます。
「ちょっと外の空気を吸いたい」「でもお金は使いたくない」「ずっと家の中で1人で過ごすのに飽きた」
そんな時はファーストフード店の駐車場でのんびり過ごすのもアリ。
私は時々ドリンク片手にスマホやタブレットで作業しつつ、30分ほどまったり過ごしています。
ただし、これは安全なエリア限定の話。
不安な地域では避けた方がいいですが、治安が良い場所であればちょっとしたリフレッシュになります。
3.図書館のショッピングモールは無料の楽園だった!
図書館は言わずと知れた無料の知識と癒しの空間。参加した事はありませんが各種イベントもたまに開催されています
この図書館では、野菜やお花の種を5つまで無料でもらうことができ、釣竿も無料で貸し出しています。
図書館のサービスは、他にも州によって州立公園が無料になる、美術館が無料で入れるなどの特典があります。
サウスカロライナでは図書館でState Park Passport借りると州内の47の州立公園すべてに入場可(オンラインで事前予約も可能)
パスは最大三日間借りることができ、公園に入るときに提示すると無料で入場できますよ。
読書はもちろん、Wi-Fiやパソコンの利用も可能。タンブラー持参でドリンクも楽しめます。
ショッピングモールも活用度◎!
ショッピングモールは場所によってほとんど人がいなくて、薄暗いところがあるので出来るだけ人が多くワイワイガヤガヤしている明るいところ選びます。
おすすめは「モールウォーキング」。
日焼けの心配なし・トイレ完備・空調完備で、天候や時間に関係なく安全にウォーキングできます。
お店を見回りながら歩くと1時間ぐらいはあっという間に過ぎます。疲れたらソファで休憩も可能。もちろん、見て歩くだけでも楽しいですよ。
ショッピングモール内のプリクラ。こういうのを見ながら歩き回るのも楽しみ。
おまけ:体験談と節約マインド
ハイデマリー・シュヴェルマーに学ぶ「お金ゼロ生活」
冒頭でも紹介したハイデマリーさんのように、徹底的な「ノーマネーライフ」は難しいかもしれませんが、彼女の精神から本当に必要なものは何か?を見つめ直す良いきっかけになります。
地元の無料イベントや教会の活動で人脈づくり
アメリカでは、地域イベントや教会の集まりで無料の食事やアクティビティが楽しめることも。
私も教会の集まりに参加して、地元の人との交流の輪が広がりました。今では地元の人と週一度ランチをご一緒しています。
この町で日本人は私しかいません。人とつながることも、精神的な豊かさのひとつですよね。
我慢しない「ゆる節約」で楽しく続ける
節約と聞くと「我慢」のイメージが強いですが、楽しみながら・無理せず続けるのがコツです。
無理して家にこもってばかりではストレスが溜まるので、時には「0円で楽しめる工夫」を取り入れつつ、ゆるく楽しく節約生活を続けていきましょう!
最後に
今回は、アメリカでお金をかけずに楽しめる10の節約方法をご紹介しました。
物価の高いアメリカでも、工夫次第で無料やお得な体験はたくさんあります。
「お金がない=つまらない」ではなく、“知恵と情報で節約を楽しむ”ライフスタイルにぜひ挑戦してみてくださいね!
それではまた次回のブログでお会いしましょう!
Yoko
Xはほぼ毎日更新中!現地情報や日常を発信しています。フォローしてね!
↓↓↓
コメント
コメントを投稿