投稿

米国で生活中に不正利用!? デビットカード事件

イメージ
※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。   皆さんこんにちはYokoです!   今回は、身近に起きたリアルなハッキング体験談をお届けします。  実は以前、主人のデビットカードが不正に使用され、約180ドルが使われてしまったことがありました 。  しかもその使用場所は、なんとイギリス。 あるコンテンツ配信プラットフォームで不正利用が確認されました。 驚きの一件でしたが、当事者の彼は意外と冷静。「年に1~2回はこういうことがあるよ」とサラッと言ってのけました。   今回は、実際にどのように被害が発覚したのか、銀行の対応、そして私たちが行った対策についてシェアします。      ▶︎ タップで見出しにジャンプ     1. 突然届いた銀行からのメール     2. 使用されたのは特定の会員向けサイト     3. 返金はスムーズ。安心できた理由     4. 私たちがとったセキュリティ対策     5. 最後に:ネット社会を生き抜く為に 1. 突然届いた銀行からのメール 事の始まりは、彼のメインバンク「Truist」から届いた1通のメールでした。 Truist バンクは顧客が不審な使い方をしたらすぐに連絡が来るそうです。 最近イギリスである特定の会員 向けサイト を使ったかどうかを聞かれました。  「この15ドルの利用に心当たりはありますか?」 「50ドルはどうですか?」「16ドルは?」 どれも心当たりがないと答えると、 すぐにこう告げられました。  今すぐあなたのアカウントをチェックしてください。ハッキングされた可能性があります。デビットカードの利用は直ちに停止されました。 2. 使用されたのは特定の会員向けサイト  後日わかったのは、不正利用された先が センシティブな内容を含む 外部 サイトだったということ。 ネットショッピング時の情報流出か、あるいはレストランなどでカードを一時的に預けた時に番号を盗まれた可能性も考えられますが、真相は不明。 彼は「アメリカではよくあることだよ」と言っていましたが、私は驚きました。 日本...

【家賃25ドル!?米国セクション8に潜入】

イメージ
※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 こんにちは、Yokoです! 今回は、アメリカの家賃補助制度「セクション8」に実際に住んでいる女性に話を聞き、私の住む街にある3つのセクション8住宅を訪れてみた体験をお伝えします。 ※セクション8(Section 8)とは、物件名ではなく「ハウジングバウチャー制度」のこと 一定の収入以下の低・中所得者が政府に申請し、家賃の一部補助を受けられる制度です。 タップで見出しにジャンプ セクション8は何年待ち?実情公開 家賃援助住宅に住む女性の特徴とは セクション8の外観は実際どう? セクション8に行って分かった現実 セクション8は何年待ち?実情公開 2025年度のHUD(米国住宅都市開発省)発表によると、セクション8(Housing Choice Voucher Program)は全国で約230万世帯が利用しており、うち高齢者・障がい者・子育て世帯が約68%を占めています  。 対象となる世帯は、世帯年収がその地域の中央値の30~50%以下であり、都市部ではその条件を満たす世帯の75%が最貧層(30%以下)に該当するとされます。 知人の女性は、現在セクション8に住んでおり、月の家賃はなんと約25ドルとのこと。条件によっては、10ドル程度や家賃無料のケースもあるそうです。 待機リスト(ウェイティングリスト)の平均登録期間は約1年9ヶ月(約21か月)で、地域によっては数年~十年以上に及ぶケースもあると報告されています 。 多くの人はウェイティングリスト に数年単位で登録して順番を待つ必要がありますが、その女性は子どもが5人おり、特例で約6か月というスピードで入居できたとのことでした。 家賃援助住宅に住む女性の特徴とは ※画像はイメージで本人とは無関係です その女性は24歳の白人女性で、5人の子どもがいますが結婚歴はなく、現在は無職。 どうやって生活しているのかと聞いたところ、政府から子どもたちに支給される補助金を家賃などにあてているそうです。 こうした補助金は本来、学用品や衣服、給食費などに使われるはずですが、実際には嗜好品や車購入、転売目的の家電に使う家庭もあるといいます。 さらに、アメリカではタックスリターンの時期になると、...