投稿

2022の投稿を表示しています

えっ、この人がシニアカー⁉︎サウスカロライナのスーパーで見かける意外な光景

イメージ
えっ、この人がシニアカー!?サウスカロライナで見かける意外な光景 ※このブログはアフィリエイトを利用しています   みなさんこんにちは、Yokoです!アメリカのサウスカロライナに住んでいて、日本ではなかなか見かけない日常の風景に出会うことがあります。  今回はそんな驚きのひとつ、「若い人もシニアカーに乗っている」件についてご紹介します。       ▪️目次▪️ ※タップで見出しにジャンプ 1. 乗っているのは高齢者じゃない? 2. 歩くのが面倒で乗っているという現実 3. 遺伝で太るのは仕方ないって本当? 4. 本当の原因は、やっぱり食生活 おわりに 1. 乗っているのは高齢者じゃない? アメリカのスーパーでは広々とした通路を、モビリティスクーター(シニアカー)で移動する人をよく見かけます。 最初は足か膝が悪いのかと思っていましたが、乗っている方はほとんど体の大きな人です。 みなさん高齢とは言い難く、しかも3台連なって移動している姿はまるでパレードのよう。最初は驚きました。 2. 歩くのが面倒で乗っているという現実 知人に聞いたところ、「足が不自由な人もいるけど、大半は歩くのが面倒だから乗ってる」とのこと。 店内が広いから疲れるのはわかりますが、そういう理由だったのか…と驚きました。 確かにウォルマートやサムズクラブなどアメリカの店内は広すぎて歩き疲れる時があります。 たまにシニアカーが1台もない時があります。本来これは 高齢者や本当に足が不自由な人向けだと思うのですが… 3. 遺伝で太るのは仕方ないって本当? 本当に足が悪いのならともかく、歩かずに ずっとスクーターに乗っていると余計に痩せれないのでは?と言うと あの人たちは遺伝子の問題で痩せれないんだと言われました。 「太っ...

【サインは“X”!?識字率70%のアメリカの田舎町で見たリアルな日常】

イメージ
※ このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 皆さんこんにちはYokoです! アメリカ南部サウスカロライナ州の田舎町に住んでいると、日本では考えられないような日常にたびたび出会います。 先日、ある日本人の方とお話しする機会があり、その中で耳を疑うような事実を知りました。 それは「この地域の識字率が70%程度しかない」ということ。つまり、大人の約3割が文字の読み書きができないというのです。 ■  目次 ■ サインが“X”? 驚きの識字率70%の現実 なぜこんなに低い?識字率と貧困の関係 ホームスクールが選ばれる理由と落とし穴 実体験から感じたアメリカ教育の明暗 おわりに 1.  サインが“X”? 驚きの識字率70%の現実 話をしてくれたのは、アメリカ在住25年の日本人の方。国籍もアメリカに移しており、現地の教育事情にも詳しい方です。 その方曰く、この地域の識字率は約70%。話すことはできても、読めない・書けない人が一定数いるのだとか。 中には、自分の名前さえ書けない人もおり、契約書や書類にサインする際には“X”と書くのが一般的な方法なんだそう。 “X”=「私は文字が書けません」というサイン。驚きですよね? では、アメリカ全体の識字率はどれくらいなのでしょうか? 画像・出典元:National Literacy Institute 2024年のデータによると、アメリカ全土の成人識字率の平均は79%。 70%という数値は全国平均よりも低く、識字率が特に低いのはカリフォルニア州とのこと。 先進国アメリカで、こうした実情があることに驚かされました。 2. なぜこんなに低い?識字率と貧困の関係 私が暮らしている場所は、森やトレーラーパーク、低所得者向け住宅が点在する、いわゆる「貧困層」が多く住む地域です。 教育と貧困には深い相関関係があり、家庭が教育に無関心だと、子どもが文字を読めないまま育つケースも珍しくありません。 たとえば、私の隣人家族の話。 3ベッドルームの小さな家に、大人4人、子ども3人、犬2匹が一緒に暮らしています。 画像はイメージです 娘たちは全員学校に通っておらず 、「ホームスクールをしているから問題ない」と両親...